スタッフ釣行 ~春の桜鯛求めて猿島沖のタイラバ釣行~
ZOOM ZOOM
ZOOM ZOOM
ZOOM ZOOM
ZOOM ZOOM
ZOOM ZOOM
ZOOM ZOOM
ZOOM ZOOM

マリーナ近郊では桜が満開のシーズンも終わりを迎えはじめ、寒かった時期から気温もぐんぐんと上昇してまいりました。

東京湾の海水温も気温とともに徐々に上昇し始め、3月頃からは海水の色も緑がかった春の潮色となっております。

緊急事態宣言期間中は自粛しておりましたマリーナスタッフによる釣行も宣言解除を受け、皆さまに現在の釣りものをご紹介すべく、先日一部のスタッフにて春のタイラバ釣行に行ってまいりました。


東京湾のマダイは横浜・木更津以南のエリアが中心となりますが、20m程度の浅場から100m近い深場までどのエリアにも生息しております。同時期でありながら浅場でも深場でも釣れるという事でポイント選びを難しく考えてしまいますが、その中でもおおよそ季節ごとの目安となる水深はあり、これから産卵期の浅場への乗っ込みシーズンでは東京湾の場合は各所で水深約30~40m前後がメインのエリアとなってきます。

また、マダイという名前を聞くと、ポイント選びは岩だらけの岩礁エリアを連想しがちですが、東京湾の遊漁船等を経験されるとわかるように、コマセ船とは違ってタイラバ船では岩礁に隣接した砂地やカケアガリを攻めている事がわかります。

あくまで個人的なタイラバをする際のポイント選びの指標となりますが、
①マダイの実績のあるエリア一帯
②シーズン毎の目安となる水深のエリア
③岩礁等の根周りのカケアガリや砂地(等深線の間隔が広くなり始める箇所)が隣接したエリア
④なるべく、そのエリアにおいて上げ潮・下げ潮で潮が当たる側
付近に目星をつけておき、そこを通過するように船を流していくのが良いのではないかと思います。

そうした場所を見つけていく事ができれば、必ずしもタイラバ船団のプレッシャーが高いエリアにいれる必要もなく、マダイと出会える可能性は高まると思います。


今回はそうした条件の中から、千葉側と神奈川側どちらを選んでいこうかと思いましたが、風向き等を考慮して神奈川県側の猿島沖からスタート

当日は風も適度に吹いており、ドテラ流しで探るにはちょうど良い風速でしたが、潮流と逆向きかつ速い流速の為、二枚潮に近い状況・・

鉛80gのタイラバのヘッドではいくらでもラインが出てしまう為、こうした時にはやはり同重量でもタングステンのヘッドだと底取りがしやすくなります。

タイラバのネクタイは各社出ているものでお好みのものを選ばれて問題無いと思いますが、東京湾では透明度が高いように見えるエリアでもその他地方のエリアに比べて濁りがあるのか、全国的に濁りに強いとされるカラーが強いように感じます。

最近ではケイムラと呼称されているカラーも出ておりますが、蛍光色カラーであればケイムラと名前がついていなくとも同じようにUVライトで光りますので、様々な製品で同じオレンジ色に見えるものでもUVライトを当ててみると色味の違いがわかって面白いです。(魚からどう見えているのかはわかりませんが・・)


実釣の話に戻りますと、二枚潮状態は厳しいものの、猿島沖の水深約50m前後を船は約0.8~1ノット前後の程よいスピードに流れ、雰囲気は十分!

あとは魚探等の何かしらの魚影の反応は目安としながら、着底後から10m程度の巻き上げに集中・・

はじめのポイントから移動することもなく巻き下げを繰り返していると早々にヒット!
竿を叩くような小気味良い引きからタイだと確信し、ドラグを効かせて数分のやりとり・・

ようやく水面下に現れた赤い魚体に一安心とともに、無事取り込み♪
マダイではなくチダイでしたが、ポイント選びとしては問題が無いようなのでしばらく粘ってみることに・・

その後、程なくして別スタッフにもアタリが出た後、同ポイントにて2枚目!

こちらは本命のマダイでサイズも申し分なくきれいな魚体です♪

マダイという魚は、アイシャドーと側面の青い斑点が美しくて見てても飽きない魚ですね!


その後も魚が続いてくれるかと思いましたが、イシモチを最後に潮がさらに強くなってしまい、ドテラ流しでは厳しい状況に・・

他にもポイント調査をしたかったので、今度は航路を渡って千葉県側へ。


こちらでは各所に船が点在しておりましたが、到着時にはこのポイントでは潮が止まっていた為、富津~大貫沖の浅場でホウボウやマゴチ狙い。

水深約20~25mのエリアでキャスティングタイラバとバーチカルでのタイラバに分かれて狙っていると、同乗者にホウボウがヒット!

このエリアでは定番の魚ですが、ホウボウもタイに負けない美味しい魚ですので、本命同様にうれしい魚ですね!

流すコースは多少ずらしながら、その後アジとリリースサイズのマゴチを釣ってまた移動へ。


帰り間際にふたたび猿島沖のポイントを攻め、上げ潮はあまり効いておりませんでしたが、イシモチやマダイを追加してタイムアップ。


帰港後は調理といきたいところでしたが、タイは熟成させて食べると美味しい魚ですので、捌いて各自持ち帰り。

捌いた各タイには真子が入っておりましたので、真子だけサッと茹でてすぐに氷水で締めて食べてみましたが、卵的なプチっとした食感ではなくクリーミーな味わいでお酒と合う味わいでした♪

タイはお刺身はもちろんのこと、鱗を落とした皮部分もパリッと仕上げることで身の旨味とのアクセントとなりますので、食べ方も様々に選ぶことができます。

イシモチは身が柔らかい魚ですので、焼き魚や煮つけにするのがおすすめです。



タイラバは何十匹と釣れるような数釣りができる釣りではありませんが、お手軽な道具と巻き上げ下げを繰り返す釣りなので、初心者でも十分に楽しめる釣りです。

これからちょうど産卵期を迎えますので、一年の中でも大型と出会える可能性が高い時期でもあります。



タイラバに興味のある方含め、ぜひ挑戦してみてください!^^